忍者ブログ
コーディネート  ≫ 家具

家具


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

憧れのインテリアメーカー調査しながら〜♪ 7

Learning furniture to interior!
今日も始めましょうか学習と雑談を~。

『おかず居酒屋 くう』

法善寺横丁にある『おかず居酒屋 くう』21時すぎに『味穂』が満席だったので他に何か食べようと思いつつミナミの夜の街を徘徊。チェーン店は嫌だし、いい感じのお店は店構えからして敷居が高そうなのでかなり歩き回った。道頓堀の大通りはもちろん、普段通らないような路地をウロついて時に偶然発見したのが<法善寺横丁>。今まで何度も大阪に食べ歩きに来てるし道頓堀の大通りから一本しか南に入ってない場所にこんな場所があるとは知らなかったので一気にテンションがあがった♪まるで京都の先斗町を思わすような細い路地に石畳。そこに連なる風情のある飲食店がすごくいい感じ◎どの店に入っても外れがないような雰囲気だけどこの場所にあるお店は閉店が早いのか、半分くらいがすでに営業が終了してたので更に悩む。そんな中、唯一店が一階ではなく階段を登らなければいけない居酒屋から出てくるオーラがやたら気になったので、試しに入ってみた。入口はごくありふれた感じだけど飾ってある料理の写真や書いてある文字を見る限り結構こだわりが強そうなので期待しつつ階段へ。階段は薄暗く、ポイントだけに照明が当たってて各段ごとに張ってあるお酒のラベルが店に着くまでの気持ちを盛り上げてくれます♪そうして到着した場所はカウンターに6席と4人掛けテーブルが4卓だけの小じんまりとした店内で、木をふんだんに使っていて色が深めの茶色なので全体的に重厚感がある大人の空間でした◎二人で切り盛りしてるという夫婦は愛想良く、人懐っこい雰囲気で初めて来たとは思えないくらいリラックスして食事を愉しめました♪2012年2月にオープンするまでに料理を担当する御主人は約20年もの期間、様々な形態の飲食店を腕を磨いたとか。お酒にもこだわっていてそれに合う料理を一つずつ丁寧に調理してくれます◎そんなお店で食べた物を紹介します。まずは「造り三種盛 1,200円」。普段、お造りとかはあまり注文しないけど魚介類は黒門市場で仕入れてるというので試しに注文してみましたが、これが抜群に美味しい☆♪♪盛りつけの時点で身の色が鮮やかでありつつ透き通るような感じで鮮度の良さが確認できますが、実食するとそれがハッキリ分かります♪当然ながら臭みは全くなく、甘みが強くて身がしっかりしてて本当に美味しい◎更に盛り付けや器も見事で、これほどクオリティの高いお店は久しぶりに出会いました♪次に「もちもちトーフサラダ 680円」。豆腐なのにモチモチという..(続きを読む)



木の種類、ホワイトアッシュについて。日本のプロ野球のバットの材料として、よく利用されるヤチダモとよく似ているが、ヤチダモ以上に粘りがあり、強度が高いため、バットやオール、ホッケースティックなどのスポーツ用品の材料として使われます。アメリカのメジャーリーグの選手もこのホワイトアッシュ製のバットを多く使用している。ホワイトアッシュは樹高24~37m、胸高直径は0.6~1.5mほどの大きさになる木。材質は乾燥すると非常に丈夫で衝撃や摩耗に強くなる。しかし、この木材は育った場所により、材の性質に大きな差が出るため、とても軟らかい材が混じる事もある為、注意が必要です。辺材は白色で、心材は帯灰白色です。辺材、心材の境界は明瞭で容易に見分ける事ができます。北米の五大湖周辺に分布しています。

熱線吸収板ガラス、微量のコバルト・鉄・セレンなどの金属を添加して着色した透明ガラスである。可視光線および太陽輻射熱を吸収する。熱割れをしやすいので注意が必要である。

CARL HANSENとは。日本語名、カールハンセン。1907年にデンマーク・オーデンセにて設立しました。木材本来の暖かみと、伝統的なクラフトマンシップが息づく魅力的な意匠性の数々は、空間を美しく彩り、見る者の心を優しく癒してくれそうな家具が溢れています。ハンス・ヨルゲンセン・ウェグナーデザインのウィッシュボーンチェアが有名です。

あっ、加湿器がなってる。ソファ コンパクト←これでも見て次に備えてください!


PR

今日も何かを… 6

少しずつ、少しずつ、インテリア頑張るぞ!たまに息抜きしてますが(*⌒∇⌒*)

鏡、フロート板ガラスの裏面に鍍銀(とぎん)をした後、保護のために銅めっきをおこない、塗料で裏止めをしたもの。装飾ガラス、ガラス表面に鍍銀、無機質顔料の焼き付けなどの処理、または2枚のガラスの間に装飾膜を封入した装飾用のガラスである。

Sバネ、木枠フレームに止めてあるS字のように波打ったバネです。縦に巻いたバネよりも柔らかな弾力性があります。

木の種類、タスマニアンマートルについて。摩耗に非常に強いという特徴を持っているため、特徴的な鮮やかな赤色と優美な木理、表面の光沢とが合わさり、美しく仕上がるため、キャビネットなどの家具、フローリングなどの内装材として主に使われます。辺材の色は淡く、ほぼ白色、心材は桃褐色~帯赤褐色です。色が明らかに違う上に中間色の筋で区切られているため、心材、辺材の境界は非常に明瞭。乾燥後はほとんど狂いは見られず、加工性についても手道具、機械共に基本的に問題ないです。また、釘打ち、ネジ止めとの相性もよいです。。例外として、交錯木理がでているものは加工中に割れやすく、乾燥後も変形が見られる。仕上がりはタスマニアンマートルの特徴的な鮮やかな赤色と優美な木理、表面の光沢とが合わさり、美しく仕上がる。耐久性にやや難がありますが、保存薬剤を吸収しやすいので処理を施すことである程度、欠点を補う事ができる。

レシピブログさんでカップケーキレッスンのお知らせ。

↓クリックの応援をよろしくお願いいたします!( ゜∀゜)さらに↓こちらもクリックしてねっねっねっ?すでに沢山の方にご応募頂いているのですが、レシピブログさんの外苑前アイランドスタジオにてご覧のカップケーキのレッスンを行います(ノ゜∀゜)ノ詳しい要項はコチラです!バタークリームで薔薇のような可愛い絞り方、アイシングでキュートなレオパード模様、シュガーペーストで・・・ (続きを読む)



ぼちぼち、別の勉強もしないとな!最後は定番のナチュラル ダイニングテーブル


(^_^)キュートな家具と共にお勉強 2

Learning furniture to interior!
今日も始めましょうか学習と雑談を~。

ポリエステル繊維、石油や石炭などから合成されるポリエステルを主原料とする繊維をいう。強度、耐光性、耐水性、弾力性に優れ、シワになりにくいのが特徴であるが、汚れが落ちにくい、帯電性という欠点もある。化学繊維の中ではもっとも生産量が多い。

いいとこワークブックシェルフとは。市場デザイナーの作品。ワークデスクに左横置き・左前向き・右前向き・右横置きの4パターンより、使い方に合わせて設置できる。デスクの設置は、プレートをボルトで固定する簡単仕様。2枚の仕切り板は、使い易いように位置を変えることもできます。

木の種類、パルダオについて。狂いなどを生じる事もありますが、加工しやすく、強度もある為、使いやすい木材のため、家具やフローロングなどの他、様々な内装材、住宅の建具などに使われています。淡黄褐色や淡い褐色、暗褐色など、非常に幅広い色調のものが存在している。また、暗色の縞模様も特徴的。乾燥ははやく行う事ができますが、乾燥中にねじれが生じる事があり、乾燥後も継続的に僅かながら狂いがみられる。強度は全体的に並より少し高く、曲げに向いていないなど、そういう特性もないため、何にでも無難に使用する事ができる。加工に関しては木理が通直なものが多い事もあり、容易に行う事ができる。しかし、木理が交錯している場合は裂けを生じる事があるので注意が必要。パルダオはアジア産のウォルナットとも言われる樹種で硬さでは本物のウォルナットを上回っている。

プレママランチ

ママが10代の頃に一緒にレッスンしていたママのバレエのお友達が来日していたから一緒にランチしたのよヒルズクラブにて英国ロイヤルバレエ団ファーストソリストの小林ひかるちゃん昨年ママ達は久々の再会をして小Unoが会うのは今回が2回目ひかるお姉ちゃんひかるママになるのお腹ナデナデ触らせてもらったのよママもとっても嬉しそうだったわよひかるママ元気な女の子を産んでねBy 小Uno(続きを読む)



…、足音がする…、気になるのでもうやめておきます。いつもの→http://interior-suki.com/?pid=56182224



Copyright (C) コーディネート. All Rights Reserved.