忍者ブログ
コーディネート  ≫ 家具

家具


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

にゃんとソファと色々と! 3

ちゃっちゃとやっちゃいましょ~。ブログ書き始めのお時間です!

Lucianoとは。モジュールローソファ。モジュール式のソファは、その時々のスタイルに合わせてバリエーションが可能なこと。6パーツを自由に組み合わせて、思い通りのソファにできることがいい点です。今は夫婦2人でも、子供が増え生活スタイルが変わる可能性がある方などに、とりあえず予算内の買い物をして、あとで足りない分を買い足すこともできる、まさに今に適応するソファです。

ドライを玄関に飾る

久しぶりに花を飾りたいな、なんて見に行ったのですが・・・ドライを買って帰りました。玄関へ。季節感のある玄関でありたいと思いつつ、なかなか出来ていないので・・・これだけで、気分と雰囲気が変化したことが嬉しい。出来る影も良い。元々ここにはムーミンの指人形と蚊取り線香があったので・・・しばしムーミ・・・

(続きを読む)




屋根葺き構法、瓦棒葺き(かわらぼうぶき)・平葺き(一文字葺き・菱葺き)・はぜ葺き(平はぜ葺き・立てはぜ葺き・段葺き)・成型板葺き(折板・金属瓦)などがある。
木の種類、パシフィックイチイについて。耐久性に関しては虫の害も受けづらく、耐水性にも優れている為、キャビネットなどの高級家具の材料として主に使用され、アーチェリーの弓や楽器の材料として用いられる事もあります。橙がかった褐色で伐採後、じょじょに色がくすんで濃くなっていく。パシフィックイチイは成長が非常に遅い木で抗がん剤のタキシールが抽出できる木。また、その実には昔から毒があると言われている。ヨーロッパイチイより葉の長さが短い事も特徴のひとつ。乾燥には時間がかかり反りがでることも多いのですが、乾燥後は安定性の高い木材になる。また、この木材は廃材率が高くなりやすい傾向がある。強度は全体的に高く、特に曲げ対する適性が高い木材なので、昔はアーチェリーの弓の材料としても用いられていた。加工はそれほど難しくはありませんが、人によっては木粉で炎症を起こす場合もあり、節のまわりは裂けやすいなどの問題もあるので、その点は注意が必要。

終わりに、こんな家具はいかがでしょうか。北欧 ナチュラル インテリア、おお~。


PR

(・Θ・;)学生時代並みに勉強したかも〜 5

本日も晴天なり…ほんとに…気分は。笑
よし、リラックスできた、やるぞーp(*≧ω≦)/

オマージュサイドチェストとは。市場デザイナーの作品。引出しがついて小物収納もできるチェスト。同じシリーズのデスクと高さが同じで小物を置くのも便利。引き出しは落下防止用のストッパーがついております。脚は高めに作られているので、毎日の掃除も楽に行なえる。

熱硬化性樹脂の一種、フェノール樹脂、フェノールとホルマリンとの反応によって生成されたものでBakelandがベークライトと名づけた樹脂。色は暗褐色で絶縁体として電気部品に使われたり、強力で耐熱・耐水的な接着剤としても使われる。

木の種類、ラバーウッド材について。ゴムの木の木材です。植林後の成長が速いため環境に優しい木材としてよく使われるためです。ブラジル原産のドウダイグサ科広葉樹で比較的柔らかくて軽く、加工がしやすい木材。ソフトな印象の木目と滑らかな肌触りが特徴。色は灰白色から淡黄色で着色もしやすい木材。育成地はブラジル、東南アジア、南太平洋といった熱い地域でダイニングはもちろんチェア、ベッドフレーム、チェストの前板など家具はもちろん建材にも幅広く用いられている。ラバーウッドは専ら沢山の無垢の角材を張り合わせて大きな一枚の板にした「集成材」という加工方法で使用されていた。この方法は無垢材でも木の狂いが少なく反りや割れも発生しにくい。かつてはゴムやラテックスマットレスの原料になる樹液が採れなくなった原木は廃棄されていましたが、近年乾燥技術の向上により家具材として使用できるようになりました。

もうバテたので、ヤレヤレ…、お~しまい。
前橋 家具屋を最後に見て今日は終了ーーー。


毎日毎日ぼくらは、勉強だ〜上で焼かれて…笑 10

日々お勉強の毎日~。家具や日常などについて語っています。

珍しいタイプのチャーハン♪

ドン・キホーテがある上天神の交差点から中央通りを北へ約160mの場所にある『丸源ラーメン 高松上天神店』同じ敷地内に食べ放題の『焼肉きんぐ』があって常に駐車場にたくさんの車が停まってるので何度か寄ろうと思いつつ通り過ぎてましたが約2年ぶりに行ってきました♪かなり月日が流れたのでお客さんの数も落ち着いててよほどピークの時間に来ない限り待たされる事がなくなったのがいい。オープン当初来た時は店員さんの活気はもちろん丁寧さもズバ抜けてて、座る時に椅子を引いてくれてましたが今はそれが無くなったのがちょっと寂しい。店員さんの人数は2年前とさほど変わりませんが年配の店員さんの接客がかなり落ち着いた感じに変わってたので活気がありすぎるのが苦手な人にはちょうどいいかもしれません★★メニューは基本的な物は変わりませんが以前は無かったタイプのセットがあったのでラーメン、炒飯、餃子がゼットになった「チャーハン餃子セット 1,058円」を注文してみました。セットのラーメンは、お店イチオシの「肉そば」が基本ですが他のラーメンにも変更できると書いてあったのでまだ食べた事がない「醤油とんこつラーメン」にしてもらいました。ちなみにこれは差額無しで変更可能でしたが、ラーメンの種類によっては割増になったり割安になったりします。そして注文から約4分でラーメンとチャーハンが完成したけど餃子は少し時間かかりそうなので先に食べる事に。「醤油とんこつラーメン」は、マー油が入ってるし見た限りスープも濃厚そうだったけど思ったよりは全体的な味が落ち着いた感じだったのでテーブルに置いてあったガーリックチップと野沢菜醤を入れてパンチのある味へ調整して食べました★そしてチャーハンは、鉄鍋の中央に御飯を置いてお客さんの元に届けてから玉子を御飯の周囲に流し込んで余熱で玉子に火を通すという珍しいタイプでした。徐々に固まっていく玉子をまんべんなく御飯を混ぜて食べてみると、これはしっかりとした味だし鉄鍋のおかげでラーメンを食べ進めてるうちに冷めないのがよかった◎味付けも濃いめで、個人的にはかなり好きな味でした♪♪そしてラーメンから遅れること約6分後に餃子が到着。セット用なので3粒なのは仕方ないけどこれまた『福一』と同じく少し大粒の餃子なので個数のわりには食べ応えがありました。餃子には店イチオシの“どろだれラー油”と餃子のタレを混ぜて食べましたが、ラー油の辛さが控えめで、食べるラー油..(続きを読む)



木の種類、レバノンスギについて。質が低く高級でないレバノンスギの木材に関しては建材として住宅の建築などに利用される。乾燥については特に難しい部分はなく、基本的には乾燥中も乾燥後もほとんど変形することはありません。レバノンスギの木材の強度は軒並み中庸ですが、弾力性については劣っているよう。また、レバノンスギは節が多いという特徴を持つ事から節の部分が木材の強度に悪い影響を及ぼす事がある。加工は問題なく行うことができますが、角が欠けやすいなどの欠点があり、特に節の部分は注意を払って加工した方がよいでしょう。耐久性に関しては風雨などに対して弱い事から屋外での使用は厳禁。また、衣類などにつく虫への防虫効果はありますが、キクイムシなどの直接、木材を攻撃する虫の被害は受ける事があり、それを防ぐための保存薬剤も心材に限ってはあまり吸収しない。

釉薬瓦(ゆうやくがわら)、成型乾燥したものに、釉薬をかけて焼いたもので、陶器瓦と呼ばれている。大量生産向きである。素焼き瓦、おもにスペイン瓦でつくられる。焼きじめたままの橙色をしたもの。雨の多いところは不向き。

エス・リープとは。普遍性への旅路を感じられるベッド。見られたくないものはしまいたい。ベッドの下はその大きさを逆に利便性に変えてしまう引き出し収納付き。リネン類はもちろん、洋服もすっきりとしまうことができ、部屋のスペースを大きくとるベッドを有効活用できます。

おしまい、木の家具こんなんもいい。



Copyright (C) コーディネート. All Rights Reserved.